塗装タイプのスベリ止め剤。透明タイプなので、石・タイルなどの風合いを活かしつつ、スベリにくい床になります
施工期間は、洗浄から乾燥まで最短1日。(施工範囲、状況による。)
主に玄関、外部階段、渡り廊などに施工されています。
住宅はもちろん、学校、福祉施設、駅、工場、銀行など幅広くご利用いただいております。
施工場所等、ご相談ください。
カラーは、赤・チョコ・ダークブラウン・いぶし・グリーンの5色から選べます。クリアグリップよりも強力なスベリ止め効果が期待できます。
コンクリート・金属などの素材への塗布が可能で、汚れた下地、劣化した床面を覆い隠します。
フォークリフト、トラックなどの車輛のスリップ対策にも大活躍します。
工場や駐車場のスリップ対策にご利用いただけます。
キッチン、バスルーム、トイレなどのリフォーム。
壁紙、床板の張り替え。
お客様のライフスタイルに合わせたリフォームをご提案いたします。
手摺の取付などもご相談ください。
「外装リフォーム」
普段なかなか目にしない屋根の状態。だからこそ、専門スタッフによる点検をお勧めします。
外壁の塗装は、大切なお家を守る重要な役割をしています。
ひび割れや、チョーキングなどの経年劣化を見逃さず、早めの対応がお勧めです。
外装リフォームでお家のイメージも変わります。
ご相談ください。
富山市於保多町
学業の神様で知られる 於保多神社 様 です。
お祭りのときに のぼり旗を掛けるポールの錆や剥がれが目立ってきていました。
お祭り前に修繕したいということで、塗装工事のご依頼をいただきました。
キレイに塗装し直し、お祭りの日を迎えました。
青空にのぼり旗が映えています!
手作りの さるぼぼ も可愛らしいです。
屋上のシート防水工事です。
雨漏りでお困りとのご連絡をいただきました。
早速、担当者が伺って調査をし、防水工事をご提案いたしました。
施工後は、屋上がしっかりと包み込まれたようになっています。
雨漏りのご心配からも解放され、キレイになった屋上に喜んでいただきました。
数年前に瓦屋根の修繕工事をさせていただいたときに、
『板金屋根の方も、そろそろ塗装を施した方がいい時期ですね』
とご提案させていただいておりました。
今回はその塗装工事のご依頼をいただきました。
塗装工事をきれいに仕上げるには、
下地処理(サビや汚れを落とします)をして、下塗り⇒中塗り⇒仕上げ塗り の3回塗りをします。
そうすることで、長持ちにもつながります。
下塗り 中塗り 仕上げ塗り
以前、ご提案させていただいたことを覚えていて下さり、ご連絡いただきましたこと
とても嬉しく思います。
またお付き合いさせていただき、ありがとうございました。
床がタイル張りで、冬場はヒャッとします。廊下との段差もありました。
便器の交換と床、壁クロスの張り替え工事のご依頼をいただきました。
便器は、節水型のお掃除しやすいタイプのもの
床クッションフロアと壁クロスは、白を基調に薄く模様が入ったものを選ばれました。床は、段差解消も合わせて工事。
廊下からの段差がなくなり、スッキリ! しかも安全です。
明るく、温かみのあるトイレになりました。
キレイなトイレ☆☆☆ 気持ちがいですね!
廊下床の一部の軋み(きしみ)が気になるとのことで、ご相談いただきました。
担当が確認したところ、何ヶ所か気になるところがあり、床貼り工事をご提案。
時々、遠方から遊びに来られるお孫さんやひ孫さんが怪我をしては大変なので、と工事のご依頼をいただきました。
居室と廊下に段差があったので、段差解消も考慮して工事を進めることにしました。
つまづきなどの心配も減少です。
床板のお色は、明るめのものを選ばれ、廊下が以前より明るくなりました。
これで、元気なひ孫さんが遊びに来られても安心ですね!
汚れと劣化が目立ってきたということで、ご依頼いただきました。
ハート♥の可愛らしい模様のクッションフロアです。
白が基調のハート♥模様の中に、あお・みどり・きいろ のポイントが入っています。
とても清潔感があり、床からの明るさが増したようです。
キッチンでは、あまり選ばれない模様でしたが、なかなか好評で、ご満足いただけました。
濡れると滑りやすい玄関内とポーチのタイルに、クリアグリップを施工させていただきました。白いタイルに、透明のクリアグリップを塗布。
見た目はそのままに、滑りにくい床に変わりました。
施工期間は、洗浄~塗布~乾燥 1日間
富山市於保多町、学業の神様で知られる於保多神社 様です。
拝殿前の階段に、手すりの取付工事をさせていただきました。
毎年、お正月や5月のお祭りには、たくさんの方が参拝に来られます。
そのたびに、転落防止の柵を設置され、ご苦労されていたそうです。
拝殿の雰囲気に合い、尚且つ、安全を確保出来るように、ご担当者様と打ち合わせさせていただき、色、取付場所を決めました。
〒930-0016
富山県富山市柳町1丁目1-7
TEL 076-411-4550
FAX 076-441-8944